ツーリングトーク バイク談義

オフロードバイクの整備とツーリングキャンプのノウハウ

観光スポット-31ページ

抜川ヒュッテ(鳥海山) 返信

  1. 投稿者:うーたん 秋田県
  2. (投稿日:2003/09/04 / 更新日:2003/09/04)
  1. フォームメール
  2. 変更
  3. 削除
  4. 地図の入力

鳥海町の法体の滝と県道58をむすぶ名称不明の道の中程に抜川ヒュッテはあります。

抜川ヒュッテは飯ヶ森への登山口ですが、高所にあるので鳥海山を展望できるほか、鳥海山の麓に広がる森林も遠望することができます。

法体の滝(鳥海町) 返信

  1. 投稿者:うーたん 秋田県
  2. (投稿日:2003/09/04 / 更新日:2003/09/04)
  1. フォームメール
  2. 変更
  3. 削除
  4. 地図の入力

鳥海山に源を発する下玉田川に有る滝です。日本の滝100選にも選ばれています。落差はさほどでもありませんが、水量が豊かでなかなか豪快な滝です。

駐車場から滝の展望台までは多少歩くので、ツーリング中の重い装備を身につけながらではきついかもしれません。滝の周りにはレストランやキャンプ場が設置されていますが、家族連れの利用が多いので、かなりうるさいです。

築沢林道の屏風岩 返信

  1. 投稿者:うーたん 宮城県
  2. (投稿日:2003/09/04 / 更新日:2003/09/04)
  1. フォームメール
  2. 変更
  3. 削除
  4. 地図の入力

宮城と山形の県境にある田代峠の東側を南北に縦断する林道に築沢林道があります。

築沢林道はほぼ全区間がじめじめとした路面で、周りには森林が広がり鬱蒼としています。その築沢林道の中間付近に突然、視界が広がり奇岩が露出しています。屏風岩と言われるエリアです。

築沢林道は路面が荒れていて、オンロードバイクでの走行は無理ですが、オフロードバイクでこのエリアを走る機会が有れば、ぜひ立ち寄ってみてもらいたい景観です。

渋峠(群馬側) 返信

  1. 投稿者:うーたん 群馬県
  2. (投稿日:2003/09/04 / 更新日:2003/09/04)
  1. フォームメール
  2. 変更
  3. 削除
  4. 地図の入力

日本の国道の最高所が長野と群馬の県境にある渋峠です。渋峠の前後には美しい景観が広がります。
渋峠区間には白根山など多数の山への登山口があります。駐車場やヒュッテも完備されて、一大観光地となっています。

ゴールデンウイークの時期には道の左右に雪壁がそそり立っています。写真は2001年8月の白根山周辺のものです。山肌の日掛けにはまだ雪が残り、場所によっては子ども達がそり遊びを楽しんでいました。

郡上八幡 返信

  1. 投稿者:うーたん 岐阜県
  2. (投稿日:2003/09/04 / 更新日:2003/09/04)
  1. フォームメール
  2. 変更
  3. 削除
  4. 地図の入力

岐阜県の郡上八幡祭りは毎年お盆の期間に開催されます。日没から深夜まで踊り続ける、実に派手なお祭りです。
国の無形文化財に指定されていますが、そうした権威におごった雰囲気はみじんもありません。

わたしも最初は見ているだけでしたが、気が付いたときには自然に踊りの輪の中に入っていて、一緒に踊っていました。
踊りの中では「春駒」が気に入っています。

奥大野集落(吾北村) 返信

  1. 投稿者:うーたん 高知県
  2. (投稿日:2003/09/03 / 更新日:2003/09/03)
  1. フォームメール
  2. 変更
  3. 削除
  4. 地図の入力

愛媛県との県境にある大森川貯水池から南の吾北村へ抜ける林道が奥大野越です。

奥大野越峠のすぐ下にある奥大野集落は、雲の上の集落、実に幻想的でした。この集落では急峻な斜面に家々がしがみつくように建てられています。

槇峠(弘沢林道) 返信

  1. 投稿者:うーたん 高知県
  2. (投稿日:2003/09/03 / 更新日:2003/09/03)
  1. フォームメール
  2. 変更
  3. 削除
  4. 地図の入力

愛媛県との県境、大森川貯水池から池川町へ抜けるのが弘沢林道です。その中間に槇峠はあります。

槇峠は小さな広場となっていますが、この峠からは展望はありません。峠を池川町へ下って行くと、時折り視界が開けます。槇峠はかなり標高が高いので、周辺の山々を見下ろす形で林道を降りて行きます。

晴れた日はもちろん遠くまで見渡せますが、雨天の日も雲の上から周りを見渡せて幻想的な景観が広がります。

内之浦湾を遠望 返信

  1. 投稿者:うーたん 鹿児島県
  2. (投稿日:2003/09/03 / 更新日:2003/09/03)
  1. フォームメール
  2. 変更
  3. 削除
  4. 地図の入力

大隅半島の内之浦は宇宙開発の基地の一つとして有名です。ロケットの発射は種子島に移転しましたが、今でも宇宙観測所があり、その入り口には警備員がいたりちょっと物々しい雰囲気があります。

内之浦湾は観光地としてはふるっていませんが、山間部から内之浦湾を眺めると、とても美しい入り江であることが分かります。
撮影した場所は行止の国見平林道からです。

あやめが原(チンベノ鼻)厚岸 返信

  1. 投稿者:うーたん 道東(太平洋)
  2. (投稿日:2003/09/03 / 更新日:2003/09/03)
  1. フォームメール
  2. 変更
  3. 削除
  4. 地図の入力

厚岸と根室をむすぶ海岸道路、北太平洋シーサイドライン(道道123)の厚岸側にあやめが原が有ります。
道道に面した入り口には大きな駐車場があり、トイレもあるので休憩に立ち寄るには最適です。

道道からチンベノ鼻の展望台までは1kmほどの遊歩道を歩きます。馬が放牧されていて、人間を全くおそれる風がなく、すぐ脇をのそのそと歩いていたりします。

チンベノ鼻は断崖の上に立ち、太平洋を一望できます。

銀泉台(大雪山観光道路) 返信

  1. 投稿者:うーたん 道央
  2. (投稿日:2003/09/02 / 更新日:2003/09/02)
  1. フォームメール
  2. 変更
  3. 削除
  4. 地図の入力

大雪山の東側にある大雪山観光道路(道道212)の行止箇所の直前に銀泉台はあります。
大雪山観光道路は8月でも路肩に残雪が残っていて、高度を上げるに従い急激に気温が下がって行きます。

銀泉台は小さな駐車場と広場があるだけの展望台とも呼べないようなものですが、景観は見事です。
広場からの視界を遮る木立を切り払ってあるので見晴らしが良く、荒々しい山塊や、山のすそ野に広がる原始の森が視界いっぱいに広がります。

大雪山観光道路の行止箇所は大雪山への登山口となっていて、山小屋もあります。この山小屋にはエゾリスが住んでいて、山小屋の軒下からちょろちょろとはい出して愛嬌のある姿を見せてくれます。

  1. << 前のページへ
  2. 次のページへ >>