宗谷岬(間宮林蔵) 
- 投稿者:うーたん 道北
- (投稿日:2003/09/02 / 更新日:2003/09/02)

北海道を訪れるライダーが必ず目指す地は、第一はこの宗谷岬でしょう。わたしも第1回、第2回の北海道ツーリングは宗谷岬を目指して北上したものです。
宗谷岬には日本最北の地の記念碑の他、写真の間宮林蔵の銅像も建っています。間宮林蔵は間宮海峡の発見者ということからも分かるとおり、北海道(当時は蝦夷地)や千島列島などの北方探検家として歴史上に大きな足跡を残しています。
ところで間宮林蔵が隠密だったと言うことは余り知られていないようです。誰もが知っている重大な事件の当事者でした。
1800年代にドイツ人のフォン.シーボルトが来日して鳴滝塾を長崎で開設し、江戸時代の日本の医学の発展に大きく貢献したことは、皆さんご存じと思います。
そのシーボルトが帰国するとき、伊能忠敬が作成した精密な日本の沿岸地図を極秘裏に持ち出そうとしたことを、間宮林蔵は突き止めました。当時の法律では日本の地図を国外へ持ち出すことは違法行為でした。
国の沿岸地図というのは、江戸時代後期にでは日本に限らず国防上の機密と言えました。例えば精密な日本の沿岸地図が有れば、軍用艦で日本の港という港に容易に進入して、港町を大砲で焼き払うこともできるようになります。
(ただし実際には地図だけでなく、将軍からある人が拝領した品々をシーボルトが手に入れていた、等の余罪もあり、むしろこちらのほうが罪が重かったとも言われています)
シーボルトは複数の地図を手に入れていたので、没収されなかった地図はヨーロッパに渡り、その精密さはヨーロッパの研究者達を驚嘆させたそうです。
間宮林蔵は偉大な探検家でしたが、本人は隠密の仕事こそ我が人生をかけるに足りると考えていたそうです。ちなみに間宮林蔵は伊能忠敬の弟子として、北海道の沿岸地図の作製にも関わっていました。
奥の細道の山刀伐峠 
- 投稿者:うーたん 山形県
- (投稿日:2003/09/01 / 更新日:2003/09/01)

松尾芭蕉の著作の奥の細道の中で、最大の難所として出てくるのが山刀伐峠です。
現在は山刀伐トンネルができていて、バイクもクルマもすんなりと通り抜けることができますが、旧道の山刀伐峠も保存されていて、むかしの苦労をしのぶことができます。
残されている旧道は全長4.7km。狭く曲がりくねった急勾配の峠道です。旧道の南側の入り口には「奥の細道」と書かれた標識が立っていて、ハイカーやトレッカーがクルマを停められるように、広い駐車場が整備されています。
オートバイで登って行くとあっという間に着いてしまいますが、旧道から時折り見ることができる遊歩道(おそらく旧道のさらに旧道で徒歩で峠を越えた頃の道のなごり)は登山道のようで、この峠を歩いて越えるのは相当体力的にきついだろうと思われました。
峠には小さな駐車場とトイレ、それに掲載した写真のあじさいが咲いていていました。
足寄共同牧場の自然の展望台 
- 投稿者:うーたん 道東(太平洋)
- (投稿日:2003/09/01 / 更新日:2003/09/01)

足寄町の北にそびえる喜登牛山のすそ野に足寄の共同牧場があります。
全面舗装の道道468が牧場の真ん中を貫いているほか、一部未舗装の北斗1号幹線も牧場の北側を通っています。
この北斗1号幹線には町道奥斗伏線など多数の分岐があるのですが、その内の一つに高台まで伸びている行止の支線があります。
この支線の行止箇所は小高い丘となっていて、ここからは道東全体を見渡すことができます。晴れの日には阿寒岳やトムラウシ岳も遠望できます。背景に森が広がっているので360°とは行かないですが、330°くらいの視界の広さがあります。
高い山の頂からの景色や、平野の中に人工的に作られた展望台からの景観もよいですが、地元の人でもほとんど知らない自分だけの展望台を知っているというのは、とても気持ちのよいものです。
南富良野の幾寅駅(鉄道員のロケ地) 
- 投稿者:うーたん 道央
- (投稿日:2003/09/01 / 更新日:2003/09/01)

富良野盆地の南の端、道東と道央の境に南富良野町はあります。わたしが北海道に住んでいた頃は、勝手に道東と思っていたのですが、どうやら道央に含まれるようです。
南富良野の中心に幾寅の駅はあります。
北海道で映画関係の観光地というと、これまでは「幸福の黄色いハンカチ」の撮影セットが残されている夕張市が有名でしたが、「鉄道員」の人気でそれに負けない新しい観光地が誕生しました。
どちらも主演が高倉建さんというのが興味深いですね。
わたしが訪れた1999年夏はちょうど鉄道員の大ブームのさなかで、息が詰まるほどの観光客が押しかけていました。
ところで、わたしはこのときはうかつにも鉄道員そのものを全く知らなかったので、幾寅の駅に立ち寄ったのも走り疲れたから休もうと思っただけでした。なぜ北海道の山間にある小さな駅にこれほど観光客がいるのか不思議でならず、非常な驚きを感じました。
駅の敷地内に設置されている展示館を見学してようやく理由が分かりました。
駅の入り口(北側)は人混みがすごく休憩もとれそうになかったので、駅の南側に廻って休憩をしました。掲載したが写真は、そのとき南側から撮影したものです。
こちら側には人の気配は感じられず、本来の幾寅の風情を感じることができました。