ツーリングトーク バイク談義

オフロードバイクの整備とツーリングキャンプのノウハウ

バイクのオーバーホールの時期と作業箇所

バイクのオーバーホールの時期と作業箇所

タイミングと箇所

タイミングと箇所

ここで取り上げるのはジェベル250XCのフロント周りとリアのオーバーホールです。
2004年式のバイクですが2008年に中古で購入をした時にすべてをオーバーホールしました。今回は2回目です。ちょうど3年を経過しました。
わたしの経験では、フロントのステムベアリングやリアリンクのベアリングのグリースアップは、1万キロを走行するか2年経過すると必要となるようです。ただしこれは、雨天の走行が多い、未舗装の林道走行が多い、など過酷なツーリングをしている場合です。
リアリンクのオーバーホールの作業手順はすでに書いていますので、以下はオートバイのリアのオーバーホールの時期や作業箇所、ツールの話です。

リア側の作業箇所

リア側の作業箇所

今回の作業をする箇所の紹介です。まずはリア側から。
リアリンクのグリースアップ。
チェーンの交換(純正品)。
リアタイヤの交換(ブリヂストンTW302)。
ドリブンスプロケット(エンジン側、純正品)の交換。
各部分に付いた泥や汚れを落とす。
ブレーキパッドなどの摩耗の確認。
ネジ、ボルト類を緩めて固着の防止を図る。
作業時間は約4時間です。

フロント側の作業箇所

フロント側の作業箇所

フロント側は。
フォークオイルの交換。
フロントタイヤの交換。
ステムベアリングのグリースアップ。
ブレーキパッドなどの摩耗の確認。
スピードメーターワイヤーのグリースアップ。
ネジ、ボルト類を緩めて固着の防止を図る。
作業時間は約4時間です。

それぞれの箇所がどのように劣化しているか、おいおい紹介して行きます。

ツールの紹介

ツールの紹介

使用するツールの紹介です。
まずはグリースガン。

このグリースガンは手のひらサイズの小型のものです。
大変によく考えられたグリースガンで、従来あった後ろ側のチェーンがありません。
レバーをパコパコしたときの負圧でグリースを出すようです。

携帯式作業スタンド

携帯式作業スタンド

携帯式作業スタンド。
加重100kgまで耐えられたと思います。
片手サイズのスタンドなので、ツーリングに持ち歩くのに便利です。
ツーリング中の劣悪な作業環境に合わせるために、わたしは普段の作業でもこのスタンドを使っています。
作業台と比べれば不安定なので、バイクが倒れて下敷きになる可能性があります。三回ほどバイクが倒れてきましたが、バタンとではなく、ジリジリバイクが倒れ込んでくるので、押しつぶされることはありませんでした。もちろんけがもしていません。オフロードバイクは軽いので怪我はしないようです。

使い方

使い方

この様に使います。

クレ556

クレ556

kure 556。
潤滑剤として知られていますが、オーバーホールでは、グリースを溶解してベアリングをクリーニングするのに使います。

スプロケット用の工具

スプロケット用の工具

ドリブンスプロケットの取り外し、取り付けに使う特殊工具。
極力特殊工具は使わない様に作業をしていますが、これだけは代替えできません。

耐水性サンドペーパー

耐水性サンドペーパー

耐水性紙やすり。
ベアリングが錆ていた時、コロ(スペーサー)も錆ているので、その錆を落とすのに使います。

モリブデングリース

モリブデングリース

モリブデングリース。
主にリアリンクに使います。

各部分の摩耗や状態の紹介

各部分の摩耗や状態の紹介

各部分の摩耗や状態の紹介です。
リアブレーキはあと2000kmほど走れそうでした。

偏摩耗の確認

偏摩耗の確認

偏摩耗をしていないか、念のため確認をします。
以上は見られませんでした。

ブレーキのネジ

ブレーキのネジ

ブレーキを取り付けているネジは、ブレーキが熱を持つので固着しやすいです。
交換の必要がなくても、定期的に取り外してグリースアップをすることで、固着を防げます。
ここで使うのは、耐熱性のあるモリブデングリースです。

リアアーム

リアアーム

取り外したリアのスイングアーム。
クラックなどは入っていないと思いますが念のための確認です。

アームの汚れ落とし

アームの汚れ落とし

リアアームに付いているパーツを外して汚れを落とします。
こうした細かな作業は分解した時でないと、なかなかできません。

ブレーキホースの固定具

ブレーキホースの固定具

これはリアブレーキホースを固定している部品です。

ディフェンサー

ディフェンサー

リアアームをチェーンから保護しているディフェンサー。
ジェベル250XCはこれがよくチェーンによって削られます。みてみると相当に痛んでいました。交換してもよい時期です。

石で付いた傷

石で付いた傷

リアアームにも、石がヒットして付いた傷がありました。

錆びたベアリング

錆びたベアリング

真っ赤に錆びていたリアリンクのベアリング。

スペーサー

スペーサー

スペーサーも同様でした。
錆びたグリースは、研磨材と同じです。
徐々にベアリングを摩耗させてしまいます。

錆を落とします

錆を落とします

サンドペーパーで錆を落とします。
擦る方向は、ベアリングの回転する方向に直角になる様にします。

556で錆びたグリースを落とします

556で錆びたグリースを落とします

556を吹きかかけてグリースを溶かし流してしまいます。

グリースを塗ります

グリースを塗ります

錆びを含んだグリースを流したら、新しいグリースを指先でベアリングの隙間に入る様に押しつけます。

もう一つ、錆びたベアリングがありました

もう一つ、錆びたベアリングがありました

もう一箇所、ベアリングに錆が発生していました。
これも同様の処置をします。

三年間、放ってあったにしては、錆びているベアリングは少なかったと言えるでしょう。
以前、北海道から自宅まで約千キロを、台風の中を走って帰宅したことがあるのですが、リアリンクのほとんどのベアリングに浸水していました。

錆びて伸びたチェーンの比較

錆びて伸びたチェーンの比較

錆びて伸びたチェーンの比較。

2cm以上、長さが違います

2cm以上、長さが違います

2cm以上、長さが違います。

フロント周りのオーバーホール

フロント周りのオーバーホール

次いでフロント周りのオーバーホールです。
タイヤ、フォークを外してステムのベアリングを見ます。
多少錆が浮いていました。
このベアリングは約4万キロで摩耗します。摩耗してしまうと、ハンドルの操作がとてもぎこちなくなり大変に危険です。
1万キロから2万キロにかけて、定期的にグリースアップをすれば、摩耗は防げます。

ステムの上側のベアリング

ステムの上側のベアリング

ステムの上側のベアリング。
こちらはあまり荷重がかからないからか、錆は発生していませんでした。

蜂の巣を見つけました

蜂の巣を見つけました

フロントフェンダーに蜂の巣が。
見たこともない土で作られた蜂の巣を見つけました。フェンダーに着いていた泥をかき集めて作った様です。もう使われなくなっていました。
これなども、パーツを分解しないと、なかなか気がつかない箇所です。

フロントブレーキパッド

フロントブレーキパッド

フロントブレーキのパッドは完全に無くなっていました。あと300kmも走ればディスクを傷つけていたかも知れません。

ブレーキフィールド

ブレーキフィールド

ブレーキパッドを交換する時には、ブレーキフィールドも交換します。
液量を新品のパッドに合わせるためですが、パッドと同時に交換をすれば、交換のサイクルが分かりやすいからでもあります。
三年前に交換したきりなので、黒ずんだ色になっていました。ここまで劣化してしまうと、ブレーキの感覚もとても悪いものになっています。徐々に悪くなっているので気づきにくいだけです。

スピードメーターワイヤー

スピードメーターワイヤー

スピードメーターワイヤーのグリースアップ。
2万キロを目安にしないと、切れる場合があります。定期的にグリースアップをしているのですが、過去に2回ツーリング中に切れました。

フロントフォーク

フロントフォーク

フォークオイルの交換。
今回はカワサキのG10が入手できました。
ジェベル250XCのフロントフォークの感覚を一番生かしてくれるのが、カワサキのG10です。

この後、フロントタイヤを交換して作業を終えました。