ツーリングトーク バイク談義

オフロードバイクの整備とツーリングキャンプのノウハウ

サスペンションとリアリンクのO/H DT200R -3ET-

サスペンションとリアリンクのO/H DT200R -3ET-

往年の名車のリアリンクのO/H

往年の名車のリアリンクのO/H

DT200R-3ET-はDT200WRやランツァ、DT125などとフレームが共通の他、部品にも共通しているものが多く、3ETのメンテナンスが一通り出来るようになると、3ET以降の車種のメンテナンスも楽に行えるようになります。

リアのアクスルシャフトのボルトを外します

リアのアクスルシャフトのボルトを外します

DT200Rのリアのアクスルシャフトを止めているボルトは、通常はRピンでとめられています。ただ、このDT200Rは年式が古くRピンはすでに朽ちてしまっているので、太い針金で代用しています。

ボルトを外します

ボルトを外します

ボルトを外します。
ネジをなめないようにボックスレンチ、もしくは眼鏡レンチで作業します。モンキースパナなどは絶対に使用しないでください。

チェンプラを緩めます

チェンプラを緩めます

チェーンの長さを調節するチェンプラを緩めます。
左右両方についています。
後で取り付ける際に迷わないように、このときのチェンプラの位置を覚えておきます。1から順に番号が振ってあるので、どの位置で固定されていたか、簡単に分かります。

チェーンを外します

チェーンを外します

左右のチェンプラを緩めたらチェーンを外します。
上側のチェーンをスプロケットから外し、タイヤを廻すと簡単にはずれます。

ホイールを外します

ホイールを外します

チェーンを外したら、アクスルシャフトを取ります。
低年式車でメンテナンスを怠っているバイクの場合、アクスルシャフトがさびて固着している場合があるので、その時はプラハンマーで叩いて出してください。

アクスルシャフトを取ると、ホイールは簡単にはずれますが、希にブレーキパッドとブレーキディスクがあたってはずれない事があります。その時はブレーキパッドの隙間を開いてから外してください。

泥よけを外します

泥よけを外します

ホイールを外した後、泥よけを外します。

リアリンクを外します その1

リアリンクを外します その1

リアリンクを1つずつ緩めてゆきます。
整備マニュアルには緩めてゆく順番が書いてありますが、経験上、あまり順番にこだわる必要はありません。

リアリンクを外します その2

リアリンクを外します その2

リアリンクをとめている箇所の内、リアクッションの下側をとめている部分です。
ボルトを緩めて、たたき出したところ。

リアリンクを外します その3

リアリンクを外します その3

上記を取り外したところです。
取り外しがボルトや部品は分からなくならないようにメモを取ったり、置く場所を分けたり工夫をしてください。

リアリンクを外します その4

リアリンクを外します その4

リアクッションを下側でとめているボルトを緩めます。
DT200Rはこの部分はグリースを圧入したり出来ないので、大抵はさびた上、摩耗しています。実用上問題はないのですが、錆や摩耗が気になるようでしたら交換してください。
このDT200Rは1度交換をしてあります。

ピボットシャフトを緩めます

ピボットシャフトを緩めます

リアリンクをつなぎ止めているピボットシャフトのボルトを緩めます。
かなりきつく締め付けてあるので、ネジをなめないように注意してください。ボルトそのものは頑丈なので、しっかりしたボックスレンチを使用しているのでしたら、長い棒をレンチの把手に継ぎ足してトルクをじわじわとかけて外す事が出来ます。

ピボットシャフトをたたき出したところ

ピボットシャフトをたたき出したところ

ピボットシャフトをプラハンマーでたたき出したところです。
さびて固着しているわけではないのですが、素手で引き出すにはきつく入っているので、たたき出す場合が多いです。

ピボットシャフトを抜きます

ピボットシャフトを抜きます

ピボットシャフトを抜きます。
低年式車の場合、錆が浮いている事が多いので、傷や変摩耗の他、錆のチェックも必ずしてください。

リアリンクの付属物を外します

リアリンクの付属物を外します

写真はブレーキホースの留め金を外しているところです。
DT200Rに限らず、大抵のオフ車は樹脂製の留め金を使用しているのでネジを外す必要はないのですが、低年式車の場合、樹脂が堅くなっていて外そうとすると折れてしまいます。念のため金具ごと取り外しておきます。

リアリンクを外します その5

リアリンクを外します その5

ピボットシャフトを取り外したらリアリンクとリアクッションをとめてあるボルトを外します。
これでリアリンクは車体から完全に離れます。

リアリンクを取り外します

リアリンクを取り外します

リアリンクをとめているボルト類を外し終えたら、リアリンクを取り外します。
リアリンクと車体の間は狭いので、無理に引き出して傷を付けたりしないように気をつけてください。
DT200Rの場合、リアクッションが邪魔になるので、リアリンクを取り外す際には、横に手で押しつけると良いです。

チェーンローラーを取ります

チェーンローラーを取ります

リアリンクを取り外すと、そのさらに奥にチェーンローラーが固定されています。このローラーを外しておきます。
チェーンローラーを外さないと、リアリンクを固定しているリレーアームを外す事が出来ないからです。

リレーアームを外します

リレーアームを外します

上記の作業を終えたらリレーアームを取り外します。
泥やグリース、チェーンルブが固着しているので、固着物がベアリングなどにつかないように注意してください。

シート、タンクを外します

シート、タンクを外します

リアショックの上側の留め金のグリースアップをするために、シート、燃料タンク、サイレンサーを取り外します。
上側の留め金はシートの下に隠れているので、2、3年以上ほおっておいてもグリースが切れる事はありませんが、このときは念のため点検しました。

リアショックのボルトを緩めます

リアショックのボルトを緩めます

リアショックを固定しているボルトを緩めます。

リアショックの固定シャフトの点検

リアショックの固定シャフトの点検

リアショックを固定しているシャフトを点検します。
このシャフトは3年前にグリースアップをして以降、点検をしていませんでしたが、まだしっかりとグリースが残っていました。
5年位はノーメンテナンスで持ちそうです。

ベアリングのグリースアップ その1

ベアリングのグリースアップ その1

リアリンクに使用されているベアリングをグリースアップします。
写真はリアアームに組み込まれているカラーを取り出しているところです。

ベアリングのグリースアップ その2

ベアリングのグリースアップ その2

上記のカラーを取り出すと、リアアームの中に組み込まれているベアリングを見る事が出来ます。
このベアリングをグリースアップします。

古いグリースをウエスなどで拭き取り、そのあとで新しいグリースを指先で塗り込んでゆきます。このとき、使用するウエスの糸くずなどがベアリング内に残らないように注意してください。

ベアリングのグリースアップ その3

ベアリングのグリースアップ その3

リアアームのベアリングにグリースを指先で塗り込んでいるところです。
リアリンクのベアリングはモリブデン配合のグリースが指定されています。
間違っても、通常のグリースは使用しないでください。

ベアリングのグリースアップ その4

ベアリングのグリースアップ その4

ベアリングのグリースアップを終えたら、カラーの汚れも落としておきます。このDT200Rはカラーに若干の錆が浮いていました。

ベアリングのグリースアップ その5

ベアリングのグリースアップ その5

リアアームにカラーを組み込んだところです。

シャフト類の洗浄 その1

シャフト類の洗浄 その1

リアリンクに組み込まれていたシャフトを洗浄します。
写真はピボットシャフトです。
うっすらと錆が浮いているのが分かると思います。
サンドペーパーで錆を落としておきます。
ただし、一度錆が浮いてしまうと、メッキがはげてこの後はどんなにこまめにグリースアップをしても錆やすくなります。

シャフト類の洗浄 その2

シャフト類の洗浄 その2

チェーンガードをとめているシャフトです。
このシャフトも錆が浮いていました。

シャフト類の洗浄 その3

シャフト類の洗浄 その3

リアクッションとリアリンクを固定していたシャフトです。
グリースを圧入出来ないので、真っ赤にさびているほか、変摩耗も起こしていました。ただ、この程度の摩耗なら許容範囲です。

シャフト類の洗浄 その4

シャフト類の洗浄 その4

上記のシャフトをサンドペーパーで磨き終えたところです。
錆を落とし終えたらグリースアップをしておきます。

シャフト類の洗浄 その5

シャフト類の洗浄 その5

シャフト類、リアアームなどのパーツの洗浄とグリースアップが全て終えたところです。
何度もオーバーホールをしていると、こうして並べておくだけでどの部品かは分かりますが、初めてオーバーホールをする方には見分けがつきにくいと思います。

リアリンク本体の洗浄とグリースアップ 1

リアリンク本体の洗浄とグリースアップ 1

リアリンク本体に組み込まれているベアリングをグリースアップします。

リアリンク本体の洗浄とグリースアップ 2

リアリンク本体の洗浄とグリースアップ 2

ベアリングのグリースアップだけではなく、リンクにこびりついている泥やグリースも落としておきます。

リアリンクの組み付け その1

リアリンクの組み付け その1

リアアームを取り付けます。
リアアームを取り付け終えたら、チェーンローラーを取り付けます。
この順番を間違えて、いきなりリアリンク本体を組み付けると、後で全てばらさなくてはならなくなります。注意してください。

リアリンクの組み付け その2

リアリンクの組み付け その2

全てのベアリングのグリースアップとパーツの洗浄が終了したらリアリンクを車体に組み付けます。
外した時を同じ要領です。

リアリンクの組み付け その3

リアリンクの組み付け その3

ピボットシャフトを組み付けます。

リアリンクの組み付け その4

リアリンクの組み付け その4

リアクッションを組み付けます。
リアクッションの下側を固定しているシャフトはグリースが流れて落ちやすいのでたっぷりとグリースをつけておきます。

リアリンクの組み付け その5

リアリンクの組み付け その5

リアアームとリアリンクを固定します。
チェーンガードの向きや裏表に注意して取り付けてください。

リアリンクの組み付け その6

リアリンクの組み付け その6

リアリンクに部品類を組み付けます。
写真はブレーキホースを取り付けているところです。

リアリンクの組み付け その7

リアリンクの組み付け その7

リアリンク本体の組み付けが終了したところ。

グリースの圧入

グリースの圧入

リアリンクの各部にあるジュロンニップルからグリースを圧入しておきます。
組み込む際にたっぷりとグリースを塗り込んでおきましたが、実際に組み込んだ後、グリースを圧入するとかなりの量が入ります。

グリースの圧入 その2

グリースの圧入 その2

DT200Rに限らず、バイクのリアリンクのジュロンニップルの位置は奥まったところにあったりするので、グリース圧入ガンのクチがストレートだと届かない事があります。
写真のようなフレキシビリティ型だと、大抵のジュロンニップルにグリースを圧入することが出来ます。

グリースの圧入 その3

グリースの圧入 その3

グリースを圧入すると、最後にはジュロンニップルのクチからグリースがあふれ出てきますので、これをふき取ります。
このグリースの拭き取りを忘れると、ジュロンニップルに泥や埃がこびりついてしまいます。

泥よけを取り付けます

泥よけを取り付けます

泥よけを取り付けます。

アクスルベアリングのグリースアップ 1

アクスルベアリングのグリースアップ 1

通常はタイヤ交換の際に行うのですが、このときはタイヤの山がまだ残っていたので交換にはまだ間があるので、このときに行いました。

グリースを覆っているOリングはマイナスドライバーで写真のように取り外すと、何度でも使用できます。

ホイールの組み付け

ホイールの組み付け

ホイールを組み付けます。

ホイールの組み付け その2

ホイールの組み付け その2

アクスルシャフトにグリースを薄く塗布してから、組み付けます。
グリースを塗布しておくと、さびて固着する事をある程度防ぐ事が出来ます。

ホイールの組み付け その3

ホイールの組み付け その3

チェーンを組み付けます。
チェンプラは一番緩くなる位置にしておきます。

ホイールの組み付け その4

ホイールの組み付け その4

チェンプラをチェーンの長さに合わせて、最適の位置に調整します。
左右を交互に、少しずつ調整して、最適の位置を見つけるのがこつです。
右だけ、あるいは左だけを最初に調整して締め付けると、チェーンが張りすぎたり、緩みすぎたりして再調整が必要となってしまいます。

ホイールの組み付け その5

ホイールの組み付け その5

ボルトを締め付け、Rピン(ここでは針金)でボルトが脱落しないようにしたら、ホイールの組み付けは終了です。

ネジの増し締め、確認

ネジの増し締め、確認

リアリンク他、外した箇所のネジを全て増し締めして、締め忘れがないか確認します。
といっても、ホイールを組み付けた後では手の届かないリンクをとめているボルトもあるので、組み付けながら確認をしてゆきます。

サイレンサー、シートの取り付け

サイレンサー、シートの取り付け

リアクッションの上側のグリースアップのために外しておいた、燃料タンク、シート、サイレンサーを組み付けます。

作業の終了

作業の終了

全てのパーツを組み付け、増し締め、確認を終えたら、試乗しておきます。
軽く走って異常な振動や異音の発生がなければ、作業は終了です。

このときは整備用スタンドが曲がって作業中にバイクが転倒してしまい、ブレーキパッドの留め金が曲がるアクシデントがあり、試乗したときに激しい異音が発生しました。

折れ曲がった整備用スタンド

折れ曲がった整備用スタンド

おまけの写真ですが、整備中に折れ曲がった作業用のスタンドです。
このスタンドは車重140kgまで使用できるのですが、7年以上使用していたので継年劣化で折れ曲がったものと思われます。

幸い、バイクが転倒したときはバイクから離れたところで作業をしていたので大事には至りませんでしたが、万一リアリンクの組付けを行うためにバイクの下に潜り込んでいたらと思うとぞっとしました。